- TOP
- 7つのこだわり
01地域密着
地産地消
地元奈良県の食材で本格中華を!
奈良県には畜産や野菜・果実、大豆製品や酒類など、豊かな食材や伝統的な特産品にあふれています。
なかでも豚肉は、餌(エサ)まで自家栽培にとりくむ五條市泉澤農園さんの「ばあく豚」とヤマトポークを10年以上前から枝肉(半頭)で仕入れて、酢豚やトンポーローに活かしています。
また牛肉など畜産品、野菜や果実など青果類をはじめ日々、地産地消に取り組んでいます。
メニュー
ばあく豚・ヤマトポークの特製酢豚、大和牛のミニステーキ豆鼓ソース、大和の野菜冷麺、黄金まくわの杏仁豆腐
ばあく豚の特製酢豚
奈良県産の黒毛和牛(大和牛)使用の中華風ミニステーキ
大和の野菜冷麺
黄金まくわ(大和伝統野菜)の杏仁豆腐
02野菜たっぷり中華
食事は日々の健康を維持するための基本です。
当店では様々な料理にしっかりと野菜を取り入れた「たっぷり野菜中華」をめざしています。
とりわけ旬の地場野菜は太陽・大地・水の恵みで育まれた自然の宝物。
桂花ではオーナーシェフ自らが大和野菜や柿・イチゴなど種類豊富な地元野菜・果物の魅力に惹かれて県下を走り回っています。
しかし、年々、県下の農業生産者は激減しており、〈農〉に対する料理人の無知やエゴを痛烈に気づかされることになりました。
そこで私たちは、地域の農業の持続可能な未来のために、農家さんに学びながら、地元農産物の活用に取り組んでいます。
メニュー
冬野菜と揚豆腐の台湾風炒め、牛肉とヒモトウガラシのオイスターソース炒め(青椒牛肉絲)、鯛の香港式お造り桂花風、海老と春野菜の広東風炒め
冬野菜料理
ひもとうがらし 牛肉絲
鯛の刺身桂花風
海老と春野菜の広東風炒め
03身体に優しい
ヘルシー中華
中国料理には「医食同源」という考え方を大切にする一方で、「油過多」になりがちな一面もあります。
そこで桂花では、「油控えめ」で化学調味料・旨味調理料に頼らない独自の調理法にこだわっています。
旨味や香りにとって不可欠な「油脂」を活かしながらも「減油」「減塩」で身体に優しい料理をめざしています。
素材の味を活かす繊細な日本の食文化を継承し、油・塩・砂糖を控えながら出汁や香辛料を活かして素材そのものの風味を引き出し、旬の食材を多用することで美味しさと体への優しさを両立。
桂花ならではのヘルシー中華の奥深い旨味をぜひご賞味くださいませ。
「地産地消」を大切に、桂花では採れたての野菜を使用しています。
出汁(スープ)を活かし、食材の味を引き出します。
料理の香りや味を引き立ててくれる香辛料。
桂花ならではの味をご堪能ください。
04うまみのベースは
「出汁(スープ)」
お店の味を決める基本は、出汁=スープです。
桂花では、業務用スープは使わず、毎日たんねんに仕込む自家製スープにこだわり、特に澄んだスープ「清湯」には6時間以上の手間暇をかけて仕上げています。
ランチセットのスープから八宝菜や麺類やフカヒレ料理に至るまで、当店の自家製スープで仕上げた味をぜひお楽しみください。
【フカヒレスープ】
当店は、清朝の宮廷料理の調理法に基づいた「紅焼」味のフカヒレスープです。
【蛋花湯(卵と野菜のスープ)】
野菜と卵だけの身体に優しいスープ。素材がシンプルなだけに基本スープのクオリティが問われます。
【ランチセットのスープ】
お昼のランチセットにもれなく添えられる小さなスープにも「清湯」と呼ばれる澄んだスープを使用しています。
優しい味付けですが、手間暇かけて仕込んだ無添加の自家製スープです。
【佛跳牆(フーティァオチャン)】
中華至高のスープ。
本格中華の神髄である「乾貨」を惜しげもなく使い、数日間蒸しあげて「修行僧もぶっとぶくらい」美味とされるスープです。
滋養と旨味の宝庫=「佛跳牆」は、当店では4日前からご予約可能です。
05醬と香辛料
中国料理には、醤(ジャン)や香辛料など調味料類の種類も数えきれないくらい豊富にあります。
有名なXO醤や豆板醤(トウバンジャン)、豆鼓醤(トウチ―ジャン)などを使ったメニューはもちろん、本場で経験された独特の味も再現するように努めています。
さらに桂花では日本の食文化で発展した調味料や粕・麹なども取り入れ、独自のブレンドや製法にもこだわることで、日本で親しまれる味の創造にも取り組んでいます。
メニュー
土鍋麻婆豆腐、海老と季節野菜のXO醤炒め、海の幸と青菜の豆腐味噌(腐乳)炒め、白身魚の豆鼓蒸し
土鍋麻婆豆腐
海老と季節野菜のXO醤炒め
海の幸と青菜の豆腐味噌(腐乳)炒め
旬の魚の豆鼓蒸し(豆鼓蒸時魚)
06和漢食養素材の活用
桂花では、2013年より和漢食養素材である大和当帰葉を活用した料理やスイーツ、調味料を提供しています。
奈良県は飛鳥時代から薬草の産地として名高く、江戸時代には、婦人薬や血をめぐる要薬である大和当帰(大深当帰)が全国で最高の品質を誇るとされました。
この大和当帰の葉が、2012年より食用利用を認められるようになり、当店では身体に良いハーブや野菜として、積極的にメニュー開発や「薬膳料理」にも取り組み、その美味しさを広めるように努めています。
中華ならではの「医食同源」であり、地元の特産品を活用した「地産地消」の一環です。
【奈良ゆかりの大和トウキ葉を使ったレシピをご紹介】 | 【奈良ゆかりの大和トウキ葉を使ったレシピをご紹介】 焼豚入りトウキ葉炒飯 トウキ葉エビマヨ... | By まるごと奈良県Facebook
メニュー
当帰葉炒飯、当帰葉の天ぷら、鯛の当帰葉蒸し、大和抹茶当帰葉ラテ
当帰葉炒飯
当帰葉の天ぷら
鯛の当帰葉蒸し
大和抹茶当帰葉ラテ
07自家製点心と
デザート・ドリンク
点心やデザートもオリジナルメニューを多数そろえております。
餃子、春巻、焼売など自家製点心や杏仁豆腐やマンゴプリンもオリジナルレシピです。
また台湾スイーツやローズヒップ・ザクロジュースなど自家製ドリンクメニューもご用意しております。
メニュー
自家製の点心とデザート
自家製点心とデザート
杏仁豆腐
桂花肉焼売
自家製ローズヒップ・ザクロジュース